お知らせ

シングルマザーの不安 子育て編 

子育て

子育て・資金作り編

 子育てにはお金がかかります。日本学生支援機構が2018年に発表した「学生生活調査」によると、大学生がいる家庭の平均世帯年収は、国立大生で841万円、公立大生で730万円、私立大生で834万円となっています。加えて、東京大学が行った、東京大学生に関する2017年の「学生生活実態調査」によると、東大生の家庭の平均世帯年収は918万円でした。調査年度が違うため単純な比較はできませんが、東大生の家庭の平均年収の方が、国立大生のものよりも高いという結果です。やはり難関大学に入学するには、親の年収額が左右しているようです。それではどうやって、教育費に廻せるお金を作るか?これを解決するには、A. 収入源を増やす方法、B. 国や市町村の支援策を利用する方法、C. 誰かに支援してもらう方法などがあります。それぞれについて調べてみました。皆さんにはどれがあっているのかご検討ください。

A. 収入源を増やす方法

 収入減を増やす方法はいくつかありますが、大きく分けて次の3つになるかと思います。ア.SNS等を活用し不労所得を得る、イ.仕事を掛け持ちする、ウ.勤務先で厚生年金に加入してもらう、です。

ア.SNS等を活用し不労所得を得る                        ブログやホームページを利用し不労所得を得ようとする場合は次のような流れで開始します。

  1.  アフィリエイトサイトであなたに紹介できそうな商品を選ぶ
  2.  広告主に申請する
  3.  広告主から申請の承認連絡が届いたら、紹介したい広告素材を選び、あなたのサイトに貼り付ける
  4.  その商品の紹介記事を書く
  5.  その商品記事を多くの人に読んでもらい、商品を購入してもらう
  6.  成果報酬が広告主から振り込まれる

noteという文章・画像などをWeb上に発信できるサービスもあり、利用者は現時点で6,300万人以上のアクティブユーザーがいるといわれています。書き手が記事に好きな価格を設定して、 note の利用者に販売し、その売り上げを自身の収益として得られる仕組みのSNSです。設定価格は100円から10,000円です。自作の記事(情報発信)をnoteに掲載し、興味のある人に購入してもらって収益を得ます。 ただし、売上金額から決済手数料やプラットフォーム利用料、振込手数料などを引いた額が書き手に振り込まれます。                   しかし、いくらnoteで有益な情報を発信していても、そこに訪れてくれる人がいなければ収益は発生しません。そこでお奨めの集客方法がSNSを利用することです。SNSの中でもTwitterはリツイート機能で拡散されやすいのでお勧めです。フォロワーの多いユーザーにリツイートしてもらうことで、noteへのアクセスを増やせます。    良い記事を書いてフォロワーの多いユーザーにリツイートしてもらうのをただただ待つ、ということにはなりますが・・・。                                                 どちらにしても、文章を書く、人に必要な情報を発信する能力が必要となります。それなら、文章を書かずにお金を稼ぐ方法は、というと、YouTubeが考えられると思います。初めてYouTubeで動画を配信するには、iPhone等を使えばできます。しかしその程度の動画になると、偶然起きた自然現象とか偶発的な事故でも撮影しない限り、多くの人に見てもらえません。ほとんどの作品は編集作業を経てテンポの良い動画にして配信されています。経費をかけずに時間をかけてとくダネ映像を撮影するか、お金を支払って人に編集してもらうか?要は多くの人に見てもらって、チャンネル登録者数を増やし、スポンサーに広告を掲載してもらわないと収益は出ません。     結論としては、SNS等は強力なインフルエンサー(情報発信者)にならないと収益を出すことが難しいということです。もし始めるとするなら、お子さんが生まれる前か、手がかからなくなってからにすることをお勧めします。

イ. 仕事を掛け持ちする

 この方法のメリットは、当然ですが、今日からでもすぐに始められ、労働時間を直ぐに又は後日に現金に換えられることです。デメリットは、時間給で働く場合は、体力・神経を消耗すること、 時間をお金に交換することになるので、自由な時間がある人にはできますが、本業の終了時間が不姑息な人にはできないところです。内職系を希望される方のメリットは、時間や人間関係から解放されることで、デメリットは単価が安いため、生産数を増やさないと稼げないところです。もし、あなたがモノづくりを得意とするのであれば、作品をCreemaminneメルカリ等のサイトで販売することも考えられますが、個性がないと売るのに苦労するようです。

ウ. 勤務先で厚生年金に加入してもらう

 現在パートやアルバイトで仕事をしている方は、時間給が支払われること、と労災保険制度によって、業務上・通勤中による傷病等に対する保障があるだけです。
 これに対して、同じ短時間労働者でも2020年6月5日の被用者保険の拡大が実施されたことにより、次の条件が当てはまれば、短時間労働者でも健康保険や厚生年季などの保障を得られることになりました。

  1.  週20時間以上の労働
  2.  月額賃金が8.8万円以上(年収106万円以上)
  3.  勤務時間が1年以上見込み
  4.  学生は非適用
  5.  従業員500人以下の企業等は、労使合意に基づき被用者保険の拡大を可能                  さらに、2022年10月からは、従業員101人以上の企業で1と2に適合している人は誰でも強制適用とされ、厚生年金等の保障を受けられることになります。

厚生年金に加入すると、次のメリットを受けられます。

  • 退職金の支給
  • 労働基準法による権利の取得(解雇、時間外、休日返上などでの手当金)
  • 産前産後・育児・介護休業の権利取得
  • 労災保険手当(業務災害、通勤災害など)
  • 健康保険(所得補償に当たる傷病手当金・出産手当金)
  • 老齢厚生年金
  • 障害厚生年金
  • 遺族厚生年金
  • 源泉徴収制度
  • 年末調整、など                                           このように健康保険や厚生年金に加入してもらうことで、きめ細かい補償で生活の基盤を安定させられることができ、子育てのために時間もお金も保障されるようになります。

B. 国や市区町村の支援策を活用する方法

高等職業訓練給付金制度の活用

 高等職業訓練促進給付金は、一人親の方が資格取得を目指して就業する期間の生活費を支援する制度です。訓練開始日以降、シングルマザーが児童扶養手当の支給を受けているか、同等の所得水準(例:お子さんが1人の場合、1年間の収入が365万円未満)にある方で、資格養成機関において6月以上のカリキュラムを修業し、対象資格の取得等が見込まれる場合に、高等職業訓練給付金制度を利用できます。

  1.  訓練期間中は月額10万円(住民税課税世帯は月額70,500円)                          *訓練を受けている期間の最後の1年間は支給額を4万円増額
  2.  訓練終了後、5万円を支給(住民税課税世帯は月額25,000円)                       が支給されます。

対象となる資格養成機関                                      (例:看護師、准看護師、保育士、介護福祉士、理学療法士、調理師、製菓衛生士等の国家資格やシスコシステムズ認定資格、LPI認定資格等のデジタル分野等の民間資格)、資格養成機関の検索はこちらから。

申し込み・お問い合わせ先                                 高等職業訓練促進給付金のお申し込みやお問い合わせはお住まいの都道府県、市区町村まで。

職業訓練給付制度

 在職中の方、または、原則、離職後1年以内の方で、雇用保険の被保険者期間が3年以上(初めて教育訓練給付を受給する場合は、専門実践教育訓練であれば2年以上、それ以外の訓練であれば1年以上)の方が、厚生労働大臣が指定する教育訓練を受講する場合に支給します。つまり、シングルマザーが職業訓練を受けている期間には高等職業訓練促進給付金(生活費)が支払われ、なおかつ、教育訓練給付制度により教育機関の費用も支援してもらえるようになります。高等職業訓練促進給付金の給付を受ける方は、教育訓練の対象は”専門実践教育訓練”が対象となります。

専門実践教育訓練
  • 受講費用の50%(年間上限40万円)が訓練受講中6ヶ月ごとに支給されます。
  • 資格取得等をし、かつ訓練終了後1年以内に雇用保険の被保険者として雇用された場合は、受講費用の20%(年間上限16万円)が追加で支給されます。                         🔹詳細は最寄りのハローワークまでお問い合わせください。

C. 贈与を利用する方法

 贈与にはいくつかの非課税制度があります。贈与の非課税制度を活用すれば、税金を支払うことなく、祖父母や父母から資産を受取れます。子や孫の教育資金に利用できる、教育資金の一括贈与、子や孫の結婚や子育てに利用できる、結婚・子育て資金の一括贈与、基礎控除額を利用した暦年贈与等があります。それぞれの贈与の適用要件について見ていきます。

  1. 教育資金の一括贈与
  2. 結婚・子育て資金の一括贈与
  3. 暦年贈与
1. 教育資金の一括贈与

 教育資金の一括贈与とは、令和5年3月31日までに、30歳未満の方(以下「受贈者」という)が、教育資金に充てるため、金融機関との一定の契約に基づき、受贈者の直系尊属(祖父母など)から1,500万円までの金額を取得した場合、受贈者の贈与税が非課税となる制度です。

2. 結婚・子育て資金の一括贈与

結婚・子育て資金の一括贈与とは、令和5年3月31日までに、20歳以上50歳未満の方(以下「受贈者」という)が、結婚・子育て資金に充てるため、金融機関との一定の契約に基づき、受贈者の直系尊属(父母や祖父母など)から1,000万円までの金額を取得した場合、受贈者の贈与税が非課税となる制度です。

3. 暦年課税制度

 1年間(1月1日~12月31日)に贈与によりもらった財産の価額から基礎控除額110万円を差し引いて、その残りの金額に税率を乗じてその年の贈与税額が決まります。言い換えれば、110万円以下の贈与に対しては税金を支払わなくてもよい、ということなります。これを毎年利用し、子育て資金に充てる方法です。

子育て・教育編

離婚が子供に及ぼす影響

ベネディックとブラウン(Benedek & Brown,1995)によると、親の離婚が子供に及ぼす影響は離婚時の子供の年齢によって違いがみられるという。

離婚時の子供の年齢子供に現れる問題
0~18ヵ月親との間の愛着の形成や基本的信頼感の確立に影響し、その後の成長に困難を極め、長期にわたって悪い影響が残る可能性がある。
18ヵ月~3歳離婚後別居親との交流が途絶えてしまうと、両親が揃っていた記憶がないまま成長。青年期に異性との関係に興味が持てず、性同一性の獲得が困難に。再接近期*(Mahler,1975)のため、母親との葛藤関係から逃れる対象としての父親が不在であると、母親との激しい葛藤関係が長く続くことも。
3歳~5歳<自己中心性>(世界が自分を中心に動いていると思い込む)の心性を持つ時期であるため、離婚や親が出て行ったことを自分のせいだと思い込み、罪悪感や自責の念に苦しむ。          極端に良い子になったり、分離不安から指しゃぶりなどの退行現象が現れ、暗闇や特定のものを極端に怖がるといった反応が見られる。
6歳~8歳現実を理解する力が付いてくるため、離婚や片親がいなくなったことをしっかり実感し、悲しみがどの時期よりも強い。見捨てられたという受け止め方をしたり、別居した親に対する忠誠心と同居親との間の葛藤に苦しむことが多い。そのため、学校生活への適応にエネルギーが注げず、成績低下や友達ができない、ケンカが多いなど様々なサインが現れる。
9歳~12歳親の離婚による動揺を処理する力がついてくるが、道徳観・正義感が強いため良い親と悪い親に分けて、悪い親を激しく非難するようにななる。親も子供を味方に付けようと相手の悪口を言い合い、結果として子どもが両親間の葛藤の狭間に立たされることも少なくない。
代作:塩﨑尚美、心理臨床士

再接近期とは、幼児は自律的にふるまいたい気持ちと、母との密な関係に戻りたいという両方の気持ちを抱き、万能感の喪失や母に見捨てられるという不安に駆られる時期のことです。

 以上の研究結果は子育て環境が良くなかった場合に起きる問題点を上げているので、すべてのシングルマザーの子どもたちに当てはまるわけではないので過度に心配する必要はありませんが、児童心理学・発達心理学者の研究から解決策を探ってみましょう。

マーガレット・マーラー(Mahler, 1975、精神科医・児童心理学者)                                    マーラーの”分離―固体化理論”によると、「生後5ヵ月頃までの乳児は、母親と未分化な融合された状態にあり、不快感や不安な状態は、その融合された世界によって和らげられると感じている。つまり、乳児が泣いたり呼び掛けたりすると、母親がそばに来て必要に応じて欲求を満足させてくれ、不快感を取り除いてくれるという関わりによって、世界は安全で安心できるという感覚を確かなものにする段階である。」と述べています。
 そこでこのような環境で育てるために、「子どものために、親と同居し育児疲労を抱えないこと、育児休業(健康保険により子が一歳に達するまで取得する)を活用すること、子供にできるだけスキンシップを取り安心感を与えること。」を試みてください。

エリク・エリクソン(Erikson, 1902-1994、発達心理学者)                                エリクソンの”心理・社会的発達理論”によると、1~3歳未満の時期をライフサイクル8段階に分けたうちの2段階目と定義し、「親は社会に適応できるように子供に排泄や身辺の自立のためのしつけを行うが、それはやがて幼児自らの意志で自分をコントロールする力となっていき、自律性が獲得される。しかし、自分の意志を持ち始めた幼児は、自分の意思を主張したいという思いと、しつけを受け入れて親から褒められたいという気持ちとの間で葛藤を持つようになる。」と述べています。
 そこでこの時期を上手に育てるために、「片親不在の影響による性同一性を獲得するために保育所に預けて異性の存在を認識させること、知育を通して生活習慣・しつけを学ばせること」が大切となります。  例えば、”【こどもちゃれんじ】の教材では、

お子さまの年齢特徴・お奨め
baby:0~1歳 子どもの五感を刺激しながら親子で楽しく触れられる「スキンシップ遊び」が付いてきます。これを利用し、こどもの感性・知性・運動機能を育めます。また、付属の絵本「タンタンタン」ではこどもを楽器に見立て、肌と肌を触れ合わせるスキンシップがあなたとの愛着を深めるきっかけになります。
ぷち:1~2歳遊びの中で自然に知育玩具の「大小」や「長短」、「色」などに取り組むことができ、その上、いやいやしがちな生活習慣も、自分からやりたくなる遊びで楽しく習慣化できます。
ぽけっと:2~3歳お店屋さん遊びをする中で、会話のやり取りを学べ、言葉がどんどん増えていきます。加えて、タッチペン&音の出る絵本で「ひらがな・数・英語」の基礎まで取り組めます。親子ででも一人でも楽しめるようになっています。
ほっぷ:3~4歳「1文字読み」から「言葉読み」にステップアップする学びで自然とひらがな46文字を読めるようになります。「考える力」を伸ばす教材として、「動くおもり」入りのパズルを試行錯誤して遊ぶことで論理的思考のプロセスを自然と繰り返して考える力を伸ばせます。また、しまじろうの絵本を通して、人と関わる力・社会性も育みます。
すてっぷ:4~5歳知育教材でプログラミング的思考の「型」が身に付けられる。加えて、「ひらがな・カタカナ」「数・論理」「時計」などのテーマで毎日学習できて、小学校入学準備として習慣化していくことにつながります。また、総合コース以外にも、思考力特化コースも用意してあります。
じゃんぷ:5~6歳「紙に書く」が基本の小学校の学びに対応できるようになるために、毎月ワークが届き、「生活習慣」「学習習慣」「国語・算数の基礎」などのワークを学習でき、自信がつきます。また、わからないところを教材などで調べられるので、自分で学ぶ力も育まれます。
【こどもちゃれんじ】

また、エリクソンは、3~6歳未満の時期をライフサイクル8段階に分けたうちの3段階目と定義し、「他者との関わりにおいて、主張したり受け入れたりする関わりが、状況に応じて自発的にできるようになることが望ましいが、程よく身に付けることは難しく、主張しすぎて他者からの攻撃や避難に合うと罪悪感を抱くようになる。罪悪感を強く感じすぎてしまうと、自発的に他者と関わることが困難になる。」と述べています。                                    そこでこの時期を上手に育てるために、「相手の気持ちを換あえて行動することを学んだり、今日今日の場でのルール・マナーなどの社会性に適応できる教材などで一緒に学ぶことや、内心だけに目を向けてしまいがちな子には、生き物・自然等をたくさん見せてあげることで外の世界への関心を広げてあげること」が大切となります。”こどもチャレンジ”の教材はこの年代のお子さまに合わせ独自の教材も充実しています。

今回は子育ての資金作りと教育についてお伝えしました。シングルマザーの方々はいろんな不安をお持ちです。そんな不安を解消できる記事をこれからもお伝えしてまいります。今後ともよろしくお願いします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました